第34回「ストーカー被害と警察の対応」(2016/10/26)

 

昨日、東京で24歳の女性を殺害したということで、50歳の元交際相手の男性を逮捕したという事件があった。被害者は今年の7月にストーカー被害について警視庁に相談をしていたらしい。

 

お互いの関係性などは知らないけど、ご冥福をお祈りいたします。

 

依然としてストーカー被害はなくならず、こういうストーカー事件があると「警察は何もしてくれない」という意見を耳にする。詳しくなかったので、実際にストーカー被害について警察はどういう対応をするのか調べてみた。

 

警視庁のストーカー規制法のページがあり、ストーカー行為の例と防犯の心構えというものがあった。

 

「つきまとい・待ち伏せ・押しかけ、監視していると告げる行為、面会や交際の要求、乱暴な言動、無言電話や連続した電話・ファクシミリ・電子メール、汚物などの送付、名誉を傷つける、性的羞恥心の侵害」がその例である。…こっわ。

 

じゃあ実際にストーカー被害にあった場合に、警察に相談を行うとどうなるのか。「現況」というところに記載があった。

 

「あなたの申出に応じて、「つきまとい等」を繰り返している相手方に警察署長等から「ストーカー行為をやめなさい」と警告することができます。また、警告に従わず、更に相手方がつきまとい等をした場合は、東京都公安委員会が「その行為はやめなさい」と禁止命令を行うことができます。」だそう。

 

基本的には警告と命令、みたいやね。その後繰り返すのであれば懲役・罰金。その下には注釈で、警告後はほとんどの人が行為をやめるが、定期的に被害者と連絡を取り合い適切な対応に努めることとすると書かれていた。

 

例えば、子供(A、B)同士で喧嘩し、AがBの親に「Bが悪い」と言って、Bが叱られる、という場面。その場合のBの気持ちは「なんで大人に言うんだよ」とむしろムカムカっとした気持ちが芽生えるのではないか。ストーカー被害者にとっての一番の恐怖は警告でエスカレートする事のような気がする。

 

基本的には警告と命令を行う警察。元々の存在意義ってなんだろう、とこれも調べてみた。

 

警察法第一章第二条によると「警察は、個人の生命、身体及び財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締その他公共の安全と秩序の維持に当ることをもつてその責務とする。」とあった。

 

個人的にはストーカー被害で被害者の生命・身体を保護し犯罪の予防をする為の行為が警告と命令が最善とは思えない。

 

しかし、警察は何もしてくれないって警察官個人を責める気持ちにはなっちゃダメだと思うんよね。彼らも決められた法律・ルールの上で出来る職務を全うすることが仕事だと思う。各個人は「もっとこう出来るのでは?」と思っていても、職務の範疇を超えてしまうということで出来ないのかもしれない。

 

結局一番は自分自身で未然に防ぐことなんかな。でも、相手がいる問題なので、自分自身だけではどうしようもない場合もあると思う。身近な人に相談をするとかも必要だと思うし、社会としての対策自体はもっと整備出来ればいいのではないでしょうか。

 

 

第33回「これからの日本と今できること」(2016/10/25)

 

今日会社に戻ってから色々と調べ物をしていた。

 

お客さんのところで話してて、昔ロシアで外貨建て住宅ローンを組んでいた人がロシアの通貨価値が下がってしまい、住宅ローンが払えなくなってしまった、っていう話を聞いてそれを調べ始めたのが発端。

 

こういうちょっと気になった事を調べるのって、楽しいよねー。実際これもちょっと調べただけで色々と面白い話やデータがざっくざっく。

 

でね。最近よく読書をしていて、先日ツイッターで呟いた「すぐに未来予測ができるようになる62の法則(日下公人)」を読んでいるんだけど、今後の経済成長について書かれていた。

 

日本銀行の黒田総裁は経済成長のために物価上昇率を2%で継続的に推移させたいという話をしてるけど、なかなか上手くいっていないみたいで先延ばしをし、自分の任期までには難しいかもしれない、という発言が先日ニュースになっていた。

 

先ほどの本では経済成長を3%の成長を例に「3%成長をするためには、いくつかの方法があるが、まず、労働力人口が3%増えれば、今と同じことをしていても日本経済は3%成長をする」と書いていて、「あ、確かになるほどな」と思った。

 

でも、じゃあ現実はどうなのか?

 

で、感じた日本の危機。労働力人口って言うのはザックリ言うと15歳から65歳の人数(内、専業主婦や学生などを引いた人口)と言った感じ。ちなみに、2015年の出生率は1.46となっており、着々と人口は減少傾向にある。

 

何が怖いかと言うと、今後労働力人口は減っていく傾向にある。それに対し、少子高齢化というように、65歳以上の人の割合がどんどん増えてくる。このダブルパンチ。なんか想像したらおぞましいなーっと感じた。

 

高齢化とか人口とか。自分たち各個人ではどうしようもないと思う。では、何ができるか?というとせいぜい自分の身は自分で守る準備はすべきだと思うし、キチンと準備をしてますか?っていう話。

 

あと。とある方が「子供は3人以上産んだ方がいいですよ。2人だと自然死で人口は必ず減っていくので」と言っていた話を思い出した。その方がなぜこの言葉を言っていたのかも、少し意味が理解できた気がする。

 

今後の人生の準備をしよう。そして、価値観・年齢・体況上の問題などあるかもしれないが、子供を3人授かるのも良いのかもしれないね、っていう話。

 

 

第32回「人の『命』の重み」(2016/10/20)

 

何かを続けるにあたり「32」という数字って、何だかいいよね。日頃意識する数字の中で、自分の中では日付の「31」が一番見慣れた一番大きい数字かなーって感じなんで。

 

突然ですが、生涯年収っていくらか知ってます?「年収ラボ」というサイト曰く、例えば、大卒男性が2億5千万円、大卒女性が2億なそうな。(どうでも良いけど、ちゃんと考えて保険に入ろうね(笑))

 

この額どう思います?大きいとか、小さいとか。日々の生活や諸々の出費で消えていくとしても、やりくりして余剰金でなにしよー、とか。

 

今年の6月からとある募金活動が始まった。目標金額は2億9500万円。難病を持って生まれてきた女の子を救うために募金が開始された。

 

先ほどホームページを確認すると、「御報告・御礼」の文字。無事募金の目標金額に達成したらしい。6月から10月の4ヶ月間で約3億円。スピードもさることながら、募金の段取りの良さが物語られてるような気がする。たぶん縁の広がり何だろうな。

 

募金された方、またご家族ご親戚にとっては、これほど嬉しいことは無いんだろうな。アメリカで手術を行うそうなので、その無事を祈るばかりである。

 

で。

 

ここからは価値観とか倫理とか、そーゆー観点で俺ひでーって思われると思うけど(笑)

 

2億9500万円で一人の命。かけがえのない命。しかし、自分の中では2億9500万円で一人の命を救うことが本当に正しいのかどうか分からない。

 

誰が何にお金を遣おうが勝手だから良いんやけど。それだけの資金が集められるなら、本当はみんなもっと他の事にも募金できるんじゃないの?って言う不思議。

 

これは憶測だけど、よく「たった○○円で助かる命があります」って募金のやつ見るけど、一体2億9500万円あったら何人の命が助かるんだと。

 

理由は色々あるだろうけど、何か不思議で腑に落ちない。考えているととても合理的とは思えず、考えがずーっとぐるぐるする事例。

 

帰りにコンビニ寄って募金して帰ろうかね。せっかくなので。

 

 

第31回「メリット、デメリットもそれぞれ特徴」(2016/10/19)

 

アスペルガーの特徴としてコミュニケーション能力に難あり、というものがある。これは、空気が読めない、ニュアンスが分からない、と言う特徴から来ていると思う。

 

抽象的なものが苦手というのはすごく当てはまっていて、具体的じゃないと難しい。「大きな声で」で叫ぶような声を出したり、「胸を張る」で必要以上に反り返ったり。つまり、ちょうどいい塩梅が分からない。

 

それってデメリットでしょうか?

どうなんでしょうね。

 

最近思うのは、確かに本人にとっては不便なデメリットだけど、うまく付き合えば特徴になる、ということ。

 

ニュアンスが分からなければ、普通の人が感覚で分かるようなことも、その分キチンと原理や成り立ちまで考えて物事を理解しようとする。そして、体得したものは感覚で理解している人よりも、より精度の高いものになるかもしれない。

 

学問とか科学っていいよねー。抽象概念の言語化というか。ハッキリと根拠を示して教えてくれるから。

 

だから、最近気になったことをひたすら知識として入れていることと、どうせ知識として入れるのであれば、出所がハッキリとした知識にしようってことを特に気を付けている次第です。。

 

 

第30回目「メディアの放送内容と視聴率」(2016/10/17)

 

前々から少し考えていたことあって、気になったら今後調べるつもりだけど、一応主観と偏見で考えをまとめておこう。

 

色々と勉強したり気になった事を調べたりする毎日。経済の勉強をしていると、色々な業界の収支形態はどうなっているのか気になるし、各業界が世界と比べてどのような水準なのか?といったことも気になり、出来る範囲から調べていくようにしている。

 

少し前に気になったのは、メディアの報道内容と収支モデル…とでも言うんかね。

 

例えばテレビ局。テレビの収支を考えていると、テレビ局オリジナルのキャラクターグッズとかDVDとかも収入としてあるだろうけど、一番はスポンサー料ではないだろうか。

 

テレビ局の収入モデルを考えると、「視聴率が取れる→スポンサーにとって宣伝効果が見込める→番組に提供する→テレビ局(番組制作会社)が儲ける」というモデルなのかなーっと。となると、「番組制作サイドも視聴率を高い番組を作ろう」という方針で番組を制作するのではないかと。

 

これ何が起きるかと言うと「視聴率」が基準になっていて、役に立つ番組なのか?有益な番組なのか?という視聴者目線の番組作りは二の次になってしまう可能性があるという事。

 

この前深夜にテレビを見ていたら、プロの作家と芸能人が対談で作品について語り合うっていう番組があっていた。なかなかプロが普通に語り合ってる姿なんて見れないだろうし、作家がオススメする作家の本みたいなのもあって、すごく貴重な良い番組だと思った。ちょうど見たのが最終回だったが、どんなに良いと思った番組だとしても視聴率がないと続かないのであろう。

 

もしメディアが「視聴率が取れるのが良い番組」と思っているのであれば、ある意味視聴者がバカにされているのかも知れない。ちゃんと良い番組を視聴者が選ばないと、メディアも発信する情報や番組の成長がないのではないだろうか。

 

と、考えると。スポンサーがいないNHKは実は「環境としては」一番本当に有益な番組を作れる場所にあるのかも知れない。

 

とは言いつつも、視聴率が高いってことはそれだけ支持されている番組と言うことだし、さらに「良い番組・そうじゃない番組」というのはそれぞれの考えだから一概には言えないけどね。

 

 

第29回「子供の教育と反面教師」(2016/10/15)

 

自分自身で選べるものと、選べないものがある。今日の晩御飯、今週のスケジュール、来年の旅行の予定、結婚、住宅購入、自殺などは選べる部類。引力、1日24時間、貨幣価値、為替、経済、物質、生まれる場所などは選べない。

 

人が生きる上で幼少期の教育というか親の躾というか、そういうものってすごく大切だと思う。過去は変えられないからそれは経験として、もし自分に子供が出来ることがあれば、こういう子に育って欲しいとか、こういう躾をしたいとか、そういう事を考えることがある。

 

昨日、他の方が言っていたのは、「虫歯が一本もない、絶対音感、英語は絶対させる」って言っていて、理由も聞くと面白いなと思った。自分として今思うのは、「金銭感覚、良いものと悪いもの、1人の人間として接する」かなー。

 

余談だけど自分の考えとしては、親にとって子供にできる仕事は、「子供にとやかく言うよりも、場や環境を整え、興味を持った事をさせてあげられるような状態にしておく事」じゃないかなーっと。

 

で、ふと思うと。子供にこう言う事教えたいって思ってる事って、自分の欠点と感じている事や自身の親から教えてもらってないと思っている事の反動って多いような気がするなーっと。いわば、「反面教師」。いわば、「人のふり見て我がふり直せ」。いわば、「人を以て鑑と為す」。

 

しかし、人の失敗とか欠点って目がいきやすいんやけど、親から他にももっと大切なものを色々と教えてもらってるはずなんだよね、本当は。それに、自分自身にも人に誇れるぐらいすごいところってあるのかもしれない、本当は。当たり前の事ってなかなか心に引っかかりにくいけど、そういう事にもちゃんと気づけるようになりたい。

 

「人の良いところはどんどん真似しよう!!」みたいなことわざとか熟語ってあったっけ?思いつかなかったんだよなー。

第28回「顔なの?性格なの?」(2016/10/14)

 

最近、統計にも興味があり、話の流れで「離婚の原因」と言う話になったので、調べてみた。

 

第10位からランキングをされていたが割愛し、第5位から。

 

第5位、子供への愛情が感じられない。
第4位、精神的な暴力、モラハラ
第3位、DV、暴力を振るう
第2位、浮気

 

そして第1位は「性格の不一致」

(by マーミー 離婚理由ランキング!今、意外な原因で別れる夫婦が増加中)

 

結局顔なの?性格なの?と言う話があったり、ブサイクや見た目的コンプレックスを抱えているから結婚出来ないとかあるかもしれんが、ランキングを10位から目を通して分かることは、離婚に関しては結局見た目じゃないって事だね。

 

結局は結婚生活にとって顔は関係ないんだな、と(正確ではないかもしれないが)ランキングと言うもので見れる。これも統計的な面白さだね。